実績紹介&トピックス
実績紹介&トピックス
トピックス
/ 変動金利か固定金利か。住宅ローンの選び方 /
令和6年9月、実に約15年ぶりに大手主要行の短期プライムレートが改定されました固定金利か変動金利か、どちらを選ぶ(もしくはお勧めする)かは、業種によっても違う視点や考え方があるし、個人の性格や金銭事情によって様々です。
例えば業種。ファイナンシャルプランナの視点では「固定金利」を推奨しています。しかも、年収に対する年間返済額を25%に抑えましょうとよくいわれます。実際に東京都内の不動産相場は上がっているため、25%に抑える場合は自己資金を多く用意するか、築古の物件を選択するしかない、とハードルが高くなると思います。
個人の性格としては、固定金利は変動することなく家計の固定費が一定なので安心感がある。一方で、例えば4,000万円を30年で借りると仮定して、固定金利が1.85%、変動金利を0.5%とした場合の総返済額の差額は約900万円となります。これを「安心料」として捉えられるか「もったいない」と捉えられるかは人それぞれの価値観や考え方次第でしょう。
そして金銭事情。例えば、自己資金が少ない場合や支出が多くて毎月の返済額を減らしたい、というケースも多く見られます。
例えば業種。ファイナンシャルプランナの視点では「固定金利」を推奨しています。しかも、年収に対する年間返済額を25%に抑えましょうとよくいわれます。実際に東京都内の不動産相場は上がっているため、25%に抑える場合は自己資金を多く用意するか、築古の物件を選択するしかない、とハードルが高くなると思います。
個人の性格としては、固定金利は変動することなく家計の固定費が一定なので安心感がある。一方で、例えば4,000万円を30年で借りると仮定して、固定金利が1.85%、変動金利を0.5%とした場合の総返済額の差額は約900万円となります。これを「安心料」として捉えられるか「もったいない」と捉えられるかは人それぞれの価値観や考え方次第でしょう。
そして金銭事情。例えば、自己資金が少ない場合や支出が多くて毎月の返済額を減らしたい、というケースも多く見られます。
実際にどちらを選ぶべきかは、年齢、家族構成、世帯収入、ライフプランによって検討するのがベストです。例えば、お子さまが小学生として、中学から私立に行く予定か、高校までは公立の予定なのか、共働きで生活費にも余力があるのかどうか、今回は戸建を購入するけど将来はマンションに住み替えたい、と思っているか、、、、等々、個別のご事情と資金状態をみながら考えるべきでしょう。
・繰上返済のタイミングはいつがベストか。
・何年後には残債額がこれだけになるので、金利が1%上がってもゆとりがある。
・数年後に金利が上がっても、全期間固定との総返済額の金額差はこれくらいになるだろう。
こういったシミュレーションをして、最終的にはご自身で判断していただきます。これを行うことで、自分で返済表をチェックしながら計画をたてられるようになるのが一番のメリットです。ライフプランは自然と変わりゆくものであり、家計の優先順位も変化していきます。
実際に固定金利、変動金利のどちらを選んだらいいのかは、下記を参考にしてください。
・繰上返済のタイミングはいつがベストか。
・何年後には残債額がこれだけになるので、金利が1%上がってもゆとりがある。
・数年後に金利が上がっても、全期間固定との総返済額の金額差はこれくらいになるだろう。
こういったシミュレーションをして、最終的にはご自身で判断していただきます。これを行うことで、自分で返済表をチェックしながら計画をたてられるようになるのが一番のメリットです。ライフプランは自然と変わりゆくものであり、家計の優先順位も変化していきます。
実際に固定金利、変動金利のどちらを選んだらいいのかは、下記を参考にしてください。
➀固定金利に向いている方
➀固定金利に向いている方
下記に場合は、極力リスクを抑えて安定・安心さを重視すると良いでしょう。
・総支払額が高くなっても、金利上昇の影響は避けたい
・収入や教育費等の事情により家計の住宅費を固定したい
・この先、世帯収入の増加の予定はない
・収入に対する毎月返済額がギリギリ、もしくは家計にゆとりがない
・これから金利が上昇する局面にあるとき
特に金利上昇のタイミングが予測されるときは有効でしょう。また、収入に対するローンの返済割合が高かったり、家計に占める住宅費が多く、あまりゆとりがない方、これからお子さまの教育費の負担が懸念される方も、不安材料を減らすという意味でも固定金利を選択すると良いでしょう。
・総支払額が高くなっても、金利上昇の影響は避けたい
・収入や教育費等の事情により家計の住宅費を固定したい
・この先、世帯収入の増加の予定はない
・収入に対する毎月返済額がギリギリ、もしくは家計にゆとりがない
・これから金利が上昇する局面にあるとき
特に金利上昇のタイミングが予測されるときは有効でしょう。また、収入に対するローンの返済割合が高かったり、家計に占める住宅費が多く、あまりゆとりがない方、これからお子さまの教育費の負担が懸念される方も、不安材料を減らすという意味でも固定金利を選択すると良いでしょう。
②変動金利に向いている方
②変動金利に向いている方
一方で変動金利に向いている方もみていきましょう。
・頭金を2割以上準備している方
・共働きや収入にゆとりがあるかた
・今後、教育費などの大きな出費の予定がない方
・繰上返済を予定している方
・これから金利が下降する局面にあるとき
変動金利の魅力は、変動というリスクはあるけれど、金利が固定より低いため、その分元本の返済が早く進みます。その上で繰上返済を検討していらっしゃる方は、元本の返済も早めに減らすことで、結果的に総支払額も金利負担もより抑えることが可能です。そのため金利が上昇しても、結果的に固定金利よりも総支払額を抑えられる可能性もあります。
・頭金を2割以上準備している方
・共働きや収入にゆとりがあるかた
・今後、教育費などの大きな出費の予定がない方
・繰上返済を予定している方
・これから金利が下降する局面にあるとき
変動金利の魅力は、変動というリスクはあるけれど、金利が固定より低いため、その分元本の返済が早く進みます。その上で繰上返済を検討していらっしゃる方は、元本の返済も早めに減らすことで、結果的に総支払額も金利負担もより抑えることが可能です。そのため金利が上昇しても、結果的に固定金利よりも総支払額を抑えられる可能性もあります。
リスクは押さえたいけれど、総返済額で数百万円を余分に支払うのも、、、と思ったり、繰上返済したいけど団信があるから長期で返済したほうが良いかも、、、と要素が複雑に絡み合って単純明快でないのが実情です。
自動引落が始まってしまうと、当たり前の習慣となって気にならなくなる。金額も大きい負債をルーティンと捉えてしまう人も多くいらっしゃいます。是非、戦略的かつ金利や社会情勢、仕事や家族の環境の変化の都度、見直していただきたいのが住宅ローンです。世田谷尾山台ハウスでは、購入後のローン相談や各シミュレーションによるアドバイスをアフターフォローで行っています。是非お気軽にご相談ください。
自動引落が始まってしまうと、当たり前の習慣となって気にならなくなる。金額も大きい負債をルーティンと捉えてしまう人も多くいらっしゃいます。是非、戦略的かつ金利や社会情勢、仕事や家族の環境の変化の都度、見直していただきたいのが住宅ローンです。世田谷尾山台ハウスでは、購入後のローン相談や各シミュレーションによるアドバイスをアフターフォローで行っています。是非お気軽にご相談ください。